Q and A😊生徒募集中です!空手着プレゼント!無料体験歓迎します。
全日本大会6回優勝、専門誌にレジェンドどして掲載された指導員が教える空手教室です😊
実績ある専門指導員の教室としては月会費3850円という最安で続けやすい価格の教室を行なっています。(広島市内3850円兄弟2人合計でも割引で7200円 岩国市5500円)
幼年〜小学生、中学生の幼年部、少年部と高校生、成年〜60歳代までの一般部の男女の生徒さんを募集しています。
無料体験歓迎いたします!
◯募集のポスター
※記載された西区、安佐南区、安佐北区、フジグラン、佐伯区の他に南区と中区、岩国市、西区庚午があります。(廿日市市も開設予定)
問い合わせ先 karate.mma.kick.hiroshima@gmail.com
080-9793-7149(あきやま)
⭐︎先生紹介
◯秋山賢治 空手師範 全日本大会6回優勝 パーソナルトレーナー 専門誌でレジェンドに選出。※↓最下部に実績掲載しています。
・観己流空手広島岩国支部長
・指導教室 安佐南区 佐伯区 西区 岩国市
◯藤井章太 プロのMMA2団体チャンピオン 空手四段 パーソナルトレーナー
・指導教室 岩国市 ・
◯沖本裕太郎 観己流空手三段 総合空手(MMA空手)黒帯
・指導教室 西区庚午
◯渡邊悟(わたなべさとる) 空手黒帯 元プロボクサー 元徒手格闘技選手 トレーナー
・指導教室 広島市南区 安佐南区 中区(フジグラン広島) 佐伯区
Q&Aです。
Q空手未経験ですが稽古についていけるか不安です。大丈夫ですか?
A最初はみんな未経験者です!当教室の約9割は未経験からスタートされております。指導員は全日本大会6回優勝で専門誌にレジェンドとして選出されたベテランが行いますので、各自の状態を判断して指導いたします。無理なくはじめれます。
Q無料体験レッスンは当日予約できますか?
お電話していただければ、当日予約も可能です!
A動きやすい服装、飲み物、タオルを持参の上、練習開始10分前を目安にお越しください♫
Q何才から始められますか?
A当道場は4才から入会できます♫
ただ、3歳のお子様でも場合によっては稽古参加できる場合もございます。お気軽にお問い合わせください。
Q保護者会はありますか?
A保護者会などは一切ありません!また練習中の付き添いも自由です♫
Q入会したら子供の稽古を定期的に見学したいのですが可能ですか?
A毎日見学も可能です! もちろん稽古時に付き添う必要もありません。どのような稽古をおこなっているかも是非ご確認いただきたいので、ご自由にご見学ください。
Q子どもがやりたくない、と言っています...
A内心興味があっても持っているイメージや他道場の緊張感ある雰囲気を見て、怖くなるお子様もいらっしゃいます。
ですが大抵の場合、道着を着用して練習に参加するとすぐに慣れてお友達もできますし、指導経験数5000人を超えるベテラン指導者が楽しく教えますのでまずは見学・無料体験レッスンにお越しください♫
Qお問い合わせメールで無料体験レッスンの申し込みはできますか?
A可能です!基本的に2日以内にお返事します。お急ぎの方はお電話ください♫
お問合せは、お電話かメールにて承ります。
お気軽にお問い合わせください♫
電話 080-9793-7149 (あきやま)
メール karate.mma.kick.hiroshima@gmail.com
⭐︎観己流空手広島からお知らせです。
◯現在、入会者応援キャンペーンとして少年空手入会された方に空手衣(12000円相当)をプレゼントさせていただいています!
◯月会費は3,850円!
(全日本大会優勝者の専門指導員が教えるクラスとしてはとても安価です)
まずはお気軽に見学、無料体験にお越しください!
⭐︎指導者紹介
秋山賢治
・少年空手指導歴26年
・海外での少年空手指導歴10年
・キックボクシングフィットネス指導(海外)
・総合格闘技(MMA)指導22年
2015年にベースボールマガジン社により発行された「伝説の格闘家1000人大図鑑」の打撃分門500人と総合格闘技部門500人のどちらにも選出されて掲載された。
主に掲載されている格闘家としては、極真空手創設者の大山倍達氏、マイクタイソン、ヒクソングレーシー、アンディフグ、エメリヤ エンコ ヒョードルなど。
道場生が海外のMMAの大会で多数優勝し、最優秀コーチ賞を受賞
経歴
・1995年・1996年
全日本北斗旗空手道選手権大会
重量級2連覇
・1996年から2000年
総合格闘技 13戦12勝1引き分け
・リアルファイティング空手道選手権軽重量級、無差別級など4度優勝
・1997年 BJJ全米チャンピオンのジャスティン マッコーリー選手と後楽園ホールメインイベントで対戦しドロー(引き分け)
・2001年
UFCジャパンチャンピオン山本喧一選手と対戦しドロー
・2001年
ミノワマンと後楽園ホールメインイベントで対戦
最終ラウンド逆転負け
・2005年
ニコラスぺタス選手とエキシビジョンマッチ
◯少年空手教室 (教室によっては小学生以上希望者には時間延長指導しています。)
⭐︎安佐南教室
場所 広島市安佐南区スポーツセンター武道場
・毎週水曜日 18:00〜19:00
・木曜日 18:00〜19:00
⭐︎五日市教室
場所 佐伯区民文化センター(1階練習室)
・毎週 金曜日 18:15〜19:15(少年及び幼年)
火曜日 18:15〜19:15(少年及び幼年)
⭐︎広島市西区教室
場所 広島市西区スポーツセンター
毎週 火曜日 18:00〜19:00
⭐︎広島市西区庚午教室
場所 〒733-0821 広島県広島市西区庚午北3丁目1−2 第一水野ビル 303号室
毎週 金曜日 20:00〜21:00
⭐︎広島市南区教室
場所 広島県広島市南区京橋町8−18 FAON京橋 6階 広島平和長老教会
毎週土曜日 AM10:30〜11:30
⭐︎広島市安佐北教室
場所 〒739-1242 広島県広島市安佐北区亀崎1丁目1−6 グルメアベニュー3階 フジグラン高陽 内 セイハネットワーク
毎週火曜日 18:00〜19:00
毎週土曜日
⭐︎岩国教室
場所 岩国市麻里布 レオス柔術ジム内
毎週 土曜日 15:30〜17:00
◯護身空手(大人)
毎週 水曜日&木曜日 19:30〜20:30 安佐南区スポーツセンター
金曜日 19:45〜20:45 佐伯区民文化センター
土曜日 15:30〜17:00 岩国市麻里布 レオス柔術ジム内
⭐︎お問い合わせはこちらまで。
電話 08097937149(あきやま)
メール karate.mma.kick.hiroshima@gmail.com
※会場使用料など諸所の都合により以下キャンペーンは岩国教室、フジグラン広島教室は対象外です。月会費も異なります。
#観己流空手広島
#西区スポーツセンター
#少年空手
#子供空手
#広島習い事
#広島空手
#広島市習い事
#総合格闘技
#MMA空手
#護身術
#ボクササイズ
#ダイエット
#広島市キックボクシング
#安佐南区習い事
#安佐南区
#安佐北区
#安佐北区習い事
#佐伯区
#五日市
#佐伯区習い事
#西区習い事
#南区習い事
#護身術
#コイン通り
#佐伯区民文化センター
#安佐南区スポーツセンター
#観己流空手
#広島空手
#広島市中区
#広島市南区
#観己流空手岩国
#広島市空手
子供の思春期の荒波を乗り越える方法😊準備は早めがよろしいです。
しばらく更新が滞っておりました😅
またぼちぼち書いて参ります。押忍
先日、お子さんが長くうちの空手を続けておられて、茶帯になったお母さんとお話しました。
黒帯を取得するための茶帯用の技術講習会の感想についてだったのですが、その中で
「空手やってないおにいちゃんが思春期真っ只中で、◯◯(お子さんの名前)くらいの時期に空手で学んでいることが思春期時期を良い形で乗り越えるのに役立ちそうだと思いました」
とお話をいただきました。
全くの同感ですというお返事をいたしました。
実は今から10年くらい前まで、引きこもりや家庭内暴力などを行う子や青年、中年の社会復帰のための活動を10年くらいしていました。
そのうち6〜7年ほどは一緒の屋根の下で同じ部屋で生活したりもしていました。
その中でつくづく感じたことは、幼少期に良い情操教育をしておかないと思春期以降にかなり問題が出やすいなということでした。
数年間引きこもったり、問題行動を続けてしまうとかなり社会復帰が難しくなります、、、
これは問題児と言われる子たちの指導の現場の共通認識でした。
私は子供たちに空手指導を始めてから30年ほどですが、その中で幼年〜小学校低学年くらいから始めて上級や黒帯まで続けた子は、大人になって会ってもとても良い青年になっているケースが多いです。
そういった子の多くから子供時代に空手を通して精神的に学んだことが自信になったという話をよく聞きます。
現在の私の武道指導は、護身術に役立つことはもちろんですが、思春期以降に出てくる問題、大人になって出てくる問題をどのように前向きに受け止めて充実した人生を歩んでもらうかに焦点をあてた内容にしております。
そのために競技の良い部分はは少し取り入れながらも、それ以外の礼儀や精神性、努力の大切さや困難をどのように乗り越えるかなどにも重きを置いています。
実際に身をもって戦う実戦武道ほど自分の心と向き合うものはありません。
そこには緊張や多少の恐怖、勝敗への恐れなど自分と常に対面しなければならず、そこでの適切な訓話や声掛け、周りの支えでへこたれない心を育むことができます。
先ほど書いた茶帯用の講習会でも、心と武道の関わりに対した講習に3分の1の時間を費やしています。(1日がかりで4時間半ほど行います。)
衰退や激動の予想される日本の未来ですが、その中で希望を持って強くて周りと助け合いながら生き抜いていける人に育ってもらうことを最大のテーマに思っています。
さて今日も稽古指導ですが、楽しく指導してきます!😊
押忍
※写真は茶帯用の技術講習会の様子です。
内容は号令の練習、武道と心の講習、組み技などの技術講習、レクリエーションとなっています。
保護者の皆様から感謝の言葉をいただいております😊ありがとうございます。
時折り生徒の保護者の皆さまから感謝のメッセージをいただいております。
内容は、いじめを克服した、優しくなった、気持ちが強くなった、自信を持てるようになったなどなど様々です。
このようにお知らせしていただけると、私ども空手の指導者からして大変嬉しく思い、さらなるやりがいにつながります。
ありがとうございます🙇
今回は以下のようにシングルマザーの方からいただきました。
私も家庭環境は複雑でしたので、武道がそういった子供たちの心の拠り所になってくれることは指導者冥利に着きます。
お知らせありがとうございます。
ご本人から了承をいただきましたので紹介させていただきます。
「
お世話になります‼️✨
昨日学校に成績表をもらいに行ったんですけど、その時に担任の先生とお話した中で秋山先生に伝えたいことがあったのでLINEさせてもらいました。
プライベートの出来事ですみません💦
昨日道徳の授業は“感謝“がテーマで、そして感謝を伝えたい人で授業を進めていったそうなんですけど、その時に〇〇が手を挙げて発表した内容を担任の先生が感動されたようでメモしてて私に見せてくれました。
僕が感謝を伝えたい人はお母さんです。僕にはお父さんがいません。だからお母さんが1人で一生懸命僕たちを育ててくれています。だから僕は自分でできることは自分でやってお母さんを支えていきたいです。
という内容を発表したそうなんですが、そのメモを先生が涙ながらに読み上げるので私も感動しちゃって2人で泣いてしまいました。
この内容を聞いて1番に思い浮かんだのが秋山先生でした。〇〇は空手を始めて本当に変わりました。何かとすぐ泣く子でしたが、心がとても鍛えられたように思います。
お父さんが仕事で帰ってこないって思ってたあの頃とは違いちゃんと離婚してお父さんはいないっていう認識に切り替えて、それを受け入れて、重い内容を皆んなの前で堂々と発表できるまでになりました。昔の〇〇からは考えられません。(この日の朝も久々にお父さんが夢に出てきたって軽く泣いてました💦)
どんな表情で発表したかは分かりませんが、この時に「〇〇いいぞ!がんばれ!」と言ってくれる友達もいてくれたそうで、周りにも恵まれ、いい友達関係も気付けるようになりました。
担任の先生にも空手を始めてからどんどん変わっていってるんです!とお話させてもらいました。
日々の練習と感謝の気持ちをもつという秋山先生の教えのお陰だと思います。
勝つことだけが強いのではなく、その他の色んなことがつみ重なって本当の強さに繋がっていくんだと思いました。
親に感謝するなんて自分が親になって初めて気付いたくらいで、子供ころの自分は色んなことが当たり前だと思って過ごしていたんだと思い〇〇から学ぶことが沢山あって恥ずかしくなりました。
日々の疲れや迷いとかも忘れさせてくれる出来事でした。
先生には本当に感謝してます。ありがとございます。
なので、私は秋山先生に感謝の気持ちを伝えたいと思いLINEさせてもらいました。
長々とすみません💦💦」
元気に空手!春の入会キャンペーン実施中!😊
春のご入会キャンペーンをしています😊
指導者は、自分で言うのもなんですが、指導歴30年、全日本大会優勝経験6回、専門誌でレジェンドにも選ばれました。(恐縮です、宣伝です😅)
他の指導員も元プロやチャンピオン、指導歴10年以上などなどの経歴があります。
無料体験していただいて入会された場合、空手着(13000円相当)をプレゼントしています!(岩国、フジグランは対象外。他の特典あり!)
月会費は永年3850円(専門指導員としては破格です)。最初の数ヶ月はサポーター類も貸し出しています(続けれる目処がついてから購入で構いません。)
最初にかなり出費するのが武道などの習い事ですが、断然お安いです。以下までお気軽にお問い合わせ下さい😊
080-9793-7149(あきやま)
karate.mma.kick.hiroshima@gmail.com
⭐︎稽古場所 安佐南区スポーツセンター 佐伯区民文化センター 西区スポーツセンター 西区庚午 フジグラン広島 広島市南区 広島市安佐北区フジグラン 岩国市麻里布
さて。長いこと子供たちの指導法を研鑽して来ました。
昔の武道の指導では叱り飛ばすなど普通だったかもしれないですが、研鑽重ねた結果、徐々に余計には叱らずに気持ちを乗せて指導できるようになりました。😊(稽古経験が長い子は必要とあらば叱る場合もありますが。)
武道の稽古は緊張感もあり、相手と対人して技を繰り出す稽古も多いですので余計なプレッシャーを与えるのは良くないと思っています。
根っから戦うのが好きみたいな子はそれでも続きますが、ほとんどの子たちは気持ちが折れてしまいます。
無用なプレッシャーをかけずに適度な緊張感で稽古して、しかも上達もできる稽古が理想ですね。
日々手抜きなく考えて実行しているつもりです。
興味ある方はお気軽にご連絡ください🙇♂️
⭐︎観己流空手広島からお知らせです。
◯現在、入会者応援キャンペーンとして少年空手入会された方に空手衣(12000円相当)をプレゼントさせていただいています!
◯月会費は3,850円!
(全日本大会優勝者の専門指導員が教えるクラスとしてはとても安価です)
まずはお気軽に見学、無料体験にお越しください!
⭐︎指導者紹介
秋山賢治
・少年空手指導歴26年
・海外での少年空手指導歴10年
・キックボクシングフィットネス指導(海外)
・総合格闘技(MMA)指導22年
2015年にベースボールマガジン社により発行された「伝説の格闘家1000人大図鑑」の打撃分門500人と総合格闘技部門500人のどちらにも選出されて掲載された。
主に掲載されている格闘家としては、極真空手創設者の大山倍達氏、マイクタイソン、ヒクソングレーシー、アンディフグ、エメリヤ エンコ ヒョードルなど。
道場生が海外のMMAの大会で多数優勝し、最優秀コーチ賞を受賞
経歴
・1995年・1996年
全日本北斗旗空手道選手権大会
重量級2連覇
・1996年から2000年
総合格闘技 13戦12勝1引き分け
・リアルファイティング空手道選手権軽重量級、無差別級など4度優勝
・1997年 BJJ全米チャンピオンのジャスティン マッコーリー選手と後楽園ホールメインイベントで対戦しドロー(引き分け)
・2001年
UFCジャパンチャンピオン山本喧一選手と対戦しドロー
・2001年
ミノワマンと後楽園ホールメインイベントで対戦
最終ラウンド逆転負け
・2005年
ニコラスぺタス選手とエキシビジョンマッチ
◯少年空手教室 (教室によっては小学生以上希望者には時間延長指導しています。)
⭐︎安佐南教室
場所 広島市安佐南区スポーツセンター武道場
・毎週水曜日 18:00〜19:00
・木曜日 18:00〜19:00
⭐︎五日市教室
場所 佐伯区民文化センター(1階練習室)
・毎週 金曜・火曜 18:15〜19:15(少年及び幼年)
⭐︎広島市西区教室
場所 広島市西区スポーツセンター
毎週 火曜日 18:00〜19:00
⭐︎広島市西区庚午教室
場所 広島県広島市西区庚午北3丁目1−2 第一水野ビル 303号室
金曜日
⭐︎広島市南区教室
場所 広島県広島市南区京橋町8−18 FAON京橋 6階 広島平和長老教会
毎週土曜日 AM10:30〜11:30
場所 〒739-1242 広島県広島市安佐北区亀崎1丁目1−6 フジグラン高陽 内 グルメアベニュー3階
毎週火曜日
⭐︎岩国教室
場所 岩国市麻里布 レオス柔術ジム内
毎週 土曜日 15:30〜17:00
◯護身MMA空手(大人)
毎週 水曜日&木曜日 19:30〜20:30 安佐南区スポーツセンター
火曜日&金曜日19:45〜20:45 佐伯区民文化センター
土曜日 15:30〜17:00 岩国市麻里布 レオス柔術ジム内
⭐︎お問い合わせはこちらまで。
電話 08097937149(あきやま)
メール hiroshima@karatekick.name
※会場使用料など諸所の都合により以下キャンペーンは岩国教室、フジグラン広島教室は対象外です。月会費も異なります。
#観己流空手広島
#西区スポーツセンター
#少年空手
#子供空手
#広島習い事
#広島空手
#広島市習い事
#総合格闘技
#MMA空手
#護身術
#ボクササイズ
#ダイエット
#広島市キックボクシング
#安佐南区習い事
#安佐南区
#佐伯区
#五日市
#佐伯区習い事
#西区習い事
#南区習い事
#護身術
#コイン通り
#佐伯区民文化センター
#安佐南区スポーツセンター
#観己流空手
#広島空手
#広島市中区
#広島市南区
#観己流空手岩国
#広島市空手
「良い経験」を重ねる方法😊
今年になってすでに半月も過ぎてしまっています、、、改めてしっかり取り組まねばと思う次第です😅
さて、、
いつも子供達の稽古の後に訓話をしています。
礼儀のことや、稽古のこと、主に心と良い行動の話をしています。
新年には、主に辛いことがあっても人として成長していく希望を持つことの大切さについて話をしました。
希望があるから人生で多少キツかったり、何かの局面で悔しくとも前向きに乗り越えれます。
武道は子供たちが人生の中での苦難をポジティブに乗り越える訓練の一つになります。
ただ、大人を見渡すと、極端な悲観や「認知の歪み」が溢れているように思います。
それは自己否定の感覚からくるものが多いと思います。
ちょっとしたつまずきを大変な不運と捉えたり、人の善意を曲解してしまったり、、、
私の場合は逆に楽観的で、変にポジティブなほうに歪んで捉えていることもあったと思います。
これはこれで問題が大きくなるので良くありません。
競技があったり、審査会などの目標とちょっとした苦難がある武道は、この認知の歪みを修正することに役立てれます。
例えば、大会で負けたとします。
でも負けたことには原因があって、それに気づくことでさらに上達したり、精神的な強さを手に入れるきっかけにできます。
なんとなく「運が悪かった」的な思考ではその経験は得られません。
せっかくのチャンスを「なんとなく体験したこと」にしてしまいます。
自分なりに改善点をいくつか洗い出すことが必要です。
また、それと同時にポジティブな点、良かった点を同じように考えることも大切です。(バランス良い客観性を手に入れるためです。極端な悲観も楽観も危険です。)
もちろん、娯楽とか普段の遊びなどでは必要ないことです😊
重要な体験をした時にはこういった思考をするべく、紙に書き出して改善したり、良かったところを伸ばすことに意識を向けると、問題解決能力が高い、精神的に強い子(人)になっていけます。
そういう習慣と精神的強さが身につけば、さまざまな苦しいことや辛いことも「良い経験」と学びにしていくことができます。
これは黒帯を取得する前(1級、茶帯)の子供達には徹底して教えていこうと思います。
そういった情操教育と、技術や指導することを教えるための子供の上級者用の技術講習会を定期的に開催していきます。
これを今年から始めます。
広島でも1級の子達がたくさん出てきましたので、心技体を兼ね備えた黒帯を目指し、先は精神的に成熟された大人に育ってもらうためにかなり力を入れていきます!
私も希望に溢れております。笑
頑張ります。
押忍
新年です。おめでとうございます。大会入賞者の写真など😊
新年あけましておめでとうございます㊗️
実生活や空手関係、空手教室関係にて知り合いの皆様、保護者の皆様、道場生の皆さん、昨年も大変お世話になりました。
昨年は大きな病気や事故、問題も無く、とても順調に過ごせた年でした。
ありがとうございます。
ただ、平穏で何事もない事が最も幸せと定義づけてしまうと、その幸せはとても脆いものと思っています。
私の人生などは、現代の日本人としてはだいぶ激動の人生だったかと思います💦
どんな人の人生にも一定の困難はつきものであり、それを乗り越えていくことが生きる課題と思っています。
そのために必要なものは希望。そして愛(人との繋がりと他者を大切にする心)と揺るぎない哲学というのが信条です。
今年も希望を持ち続け、少しでも道場生の皆さんの人生に有益になるような活動を心がけていこうと思います。
どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。🙇♂️
押忍
令和七年元旦
こちらは昨年12月の大会の入賞者の記念写真です!
決勝戦が終わった直後なので、みんな率直な表情が見れますね😊
うちの空手は「反」勝負偏重主義である。
去る12/1に恒例となりました子供たちの大会「観己流空手広島大会」を開催いたしました。
今回の参加者も過去最高を更新となりまして、とても多くの子供たちが懸命に戦って、素晴らしい試合の連続になりました。
何より、いつも切磋琢磨している仲間を応援したり励まし合ったりという光景も随所に見られ、指導者冥利に尽きる内容でした。
そこからなんですが、なぜ武道の大会を行うのかという動機がとても大事だと日々感じています。
「やらない善よりやる偽善」とかいう言葉がもてはやされて長くなりますね。
元々は、善の動機から行動していることを側から悪意的に受け取る輩がいるので、それに対しての当てつけの言葉だったように思います。
真意は「例え偽善に見えようとも、善を行うべきだ!(つまり本当の動機は善であって偽善ではない)」ということだったのでしょう。
しかし、こういった言葉は独り歩きをしがちで、「偽善でもいいや。やっちまおう」みたいになっている節を感じます。
格好つけるための偽善でもいいじゃん、良いことするんだから。と。
やはり動機はね、大切なんです。そこがブレると時間の経過とともにすべてが外れたものになります。
動機を持ち続けるチェック(自己を省みる内省)も非常に重要です。
昨今(と行ってももう数十年ですかね、、)の空手とか武道の大会のいくつかにはそれに似たものを感じます。(もちろん良質の大会も多いです。)
私がまだ若い時に某実戦空手の巨大団体が「◯◯空手は勝負偏重主義である」とうたったポスターを電車の車内広告に吊るして、非常に感銘を受けたことを思い出します。
当時はまだスポ根ものなどの漫画の残り香があった時代でした。
私もその時代の野球や武道、ボクシングなどの漫画に非常に影響を受けていました。
そこで、努力だけしても結果が出ないとだめだ、努力していることで満足しているようでは甘い!と一刀両断にするような実戦空手の謳い文句には素晴らしい潔さと、なみの努力を超えた究極まで己を鍛え上げる精神を養う努力を感じました。
しかし、今の時代は、、、そもそも色んな価値観が出てきているし、漫画の世界も「才能あるやつが格好良く」みたいなゲーム的なものも多いように感じます。
そんな時代的、精神的背景で「勝負偏重主義」ってなりますと、「まあ、勝てば良いんでしょ、勝てば」と安易に捉えられがちになるでしょう。
さらに、大会で勝つと子供もそうですが、親も、それを教えている先生やコーチも多幸感を得たりします。
脳内物質でいうとドーパミンというものですね。達成感でも感じますが、ギャンブルや麻薬など依存性の強いものでも感じるもので、癖になるんですね。
人の幸せ感にはいくつものものがありますが、そのほかのものを犠牲にしてもこのドーパミンの快楽を追いがちになるのが動物のようです。
私も親なのでわかりますが、親は懸命に子供を応援します。
しかし、親が子供と同一視してしまうと厄介なんですね。
子供への勝負偏重主義には大いに警鈴をならしたいです。
ちなみに、私は以前に子供たちを教えている時に全国大会でも常勝に近い状態で毎回10数名の優勝者を出していました。
その時の自分への戒めでもあります。その教え方だと、残れる子には良いですが、多くの挫折する子を生み出してしまいます。
気が弱いことを苦に思って、空手を始めたのに、コンプレックスにダメ押しされて辞めていくような、、、
また、勝ち続ける子にも「自分さえ勝てば良い」とか「どんなことしても勝てば良い」などと流れがちになります。
武道はスポーツよりも礼儀を重んじなければならないはずです。
お互いを痛め会う行為を鍛え会うことに昇華しているのは礼儀あってのことです。
それが過剰に感情的になって手段を選ばない行為になってしまっては存在理由が無くなります。
ですから堂々と勇気を持って戦ったうえで、負けたことの意味の捉え方は勝ったことの意味と同様かそれ以上に大切です。
負けた時こそ、それを否定的にのみ捉えるのでは無くて、良かったところと改善点を洗い出して冷静に自分を省みる良い機会になりますし、それに打ち勝つ精神的粘り強さ、強さを与えてくれます。
たまに保護者の皆さんや生徒さんにお話しするんですが、武道の「道」という時はその名の通りに歩いて行く「過程」です。
大会の勝った負けたもその瞬間の結果であって、大きな視点で考えれば「過程」でしかないわけです。
究極を言えば人間は全員いつかは死を持って終わりを迎え、この世の中で得た何物も持ってあの世にいけないわけですから全員負けるわけです。
人生の過程をどのように前向きに捉えて、やる気を持って乗り越えていくか、、、それはそれ以降の人生においてもとても役立つということは身を持って感じてきました。
今の子供たちは道徳的なことでも迷い安いと思います。
必死に頑張っても負ける、そのことの価値と乗り越えかたの基礎を教えるのは私たち大人の役目だと感じています。
というわけでわたしが教える空手は「反」勝負偏重主義です。
色んな性格や特性を持った子供たちが、武道で培った心技体でのびのびと自分の人生を前向きに進んで行ってくれることを願ってやみません。
そのために日々考え、試行錯誤を繰り返していきます。
押忍